2008/08/31

ノシメトンボ

「葉っぱの会」の第8回WEB写真展の案内がありました

管理人さま、いつもありがとうございます

久しぶりに応募してみようかなぁ~

デジカメ散歩に行くのも悪くないかも

080831

ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉)

 の写真は7月に「エルム高原オートキャンプ場」にキャンプに行ったときのものです。

キャンプの様子は後日アップしますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/27

銀竜草擬

ため込んでいた残暑お見舞いを書いた

残暑見舞ハガキの写真の絵柄はこれ  ギンリョウソウモドキ

080827

黒松内にキャンプ行って見つけましたぁ~

キャンプの様子は後日アップしますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/26

favicon

ファビコンを付けてみました。
って、かれこれ1年ほど前から挑戦していたのですが・・・
なかなか上手くいかなくて、ほったらかしにしていたら!!
半年以上たったある日
気がついたら、表示されていましたぁ~♪

嬉しくなって、久々にブログにアップします

アドレスバーに、こんなマークとか 

0808261

こんなマークが  見えますか?

0808262

クローバーのアイコンは、素材屋さんからお借りいたしました。

参考にしたのは
『初めてのココログ・カスタマイズ』
第32回:自分専用のfavicon(ファビコン)を付けてみようです。

ありがとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/06

師走

071206

今朝、この冬はじめての雪かきをしました。
そろそろ根雪になりそう?……いやいや、まだ先のことかも知れません(^.^)
でも、吹く風の冷たさは間違いなく十二月です!!

風邪も流行っているようです、皆さん十分に気をつけてくださいませねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/11/29

釣船草…いろいろ

 ハナツリフネソウ(花釣舟草)

札幌でデジカメ散歩をしていて庭先や空き地などでよく見かける、釣船草です。
でも、本州の写真ブログ仲間の人たちの写真とよく似ているけど、
どこかが少し違うって、いつも感じてた………

071129

それもそのはず!!この花は、「はなつりふねそう」
遥々と海を越えてやってきた、ヒマラヤからの帰化植物だそうな。

0711292

しっぽ(距)のところが、クルリンとまるまらないし、

0711293

色も二色づかいでソフトなイメージの源平咲き。

原産地:西ヒマラヤ
草丈:50cm 
開花期:8~10月

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 オニツリフネソウ(鬼吊船草)

040912-1.jpg

こちらも帰化植物で、しっぽ(距)のところが、クルリンとまるまらない。

040912-2.jpg

分布:ヒマラヤ~欧州
草丈:120cm~150cm
花期:8月~9月

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 ツリフネソウ(釣船草)

近所の森に生えている、一般的なツリフネソウ。

050906-3

050906-4

花期:6~10月
分布:北海道・本州・四国・九州

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 キツリフネ(黄釣船)

近所の森に生えている、キツリフネ。

050906-2

花期:7~9月
分布:北海道・本州・四国・九州

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

釣舟草の花言葉は
「安楽」「心を休める」「期待」「詩的な愛」「私に触れないで」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/27

エゾカンゾウの実

蝦夷甘草(えぞかんぞう)の実

071127

殻が少しだけ割れたところ 

0711272

種がたくさん詰まっているね!!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

エゾカンゾウの花

050627-1

エゾカンゾウの種が弾けたところ

050913-4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/11/21

枯れ石竹

寒くなってくると、枯れた植物が目立ちますね。

071121

来年の花を楽しみにしています~♪

セキチク

ナデシコ科の多年草、中国原産。

石竹(せきちく)の花言葉は、「 野心、婦人の愛」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«薔薇の実